風景画に関してはいきなりドーン!ごちゃごちゃっ!と描くのではなく、まずは簡単なスケッチとかで慣れていくといいよとは言うのですが、その段階でまず何をどうしていいかわからないという場合の取っ掛かりの話をしてみる記事です。
ちなみにパースの話はしませんので、そういった情報をお求めの場合はもっと詳しいサイトに行くとか本を買うとかをおすすめします。
Read more

厚塗りっぽく見えるかもしれない塗りの話

なにやら久しぶりにゆっくりできた日だったので気長に待って下さい箱もといお題箱に頂いていた質問への回答記事のようなものを。
厚塗りのコツという事で、一口に厚塗りといってもイメージするものは人によって色々あるとは思うんですがここではカードゲームとかで見る感じの厚塗りっぽい塗りの方法と仮定して話をします。

 

ところで以前友人が厚塗りって線画描いちゃダメなんでしょ?というような方向から厚塗りが難しいとぼやいていたことがあったのですが、厚塗り系の絵で線がなかったりするのは塗ってく過程でラフとか線が潰れていってるだけで、その後に細い筆でエッジ部分を描き起こす作業があるので 線画を描かない=厚塗り ではないです。という話を先に少し。
勿論いきなり色から形を描き始める人もいらっしゃいますが、最終的に入れるべきところにスミは入れると思うんですよね。
『カラー&ライト』という本ではオクルージョンシャドウという説明があったように記憶しています。
何をもってして厚塗りとして定義するかという話をはじめるとキリがないのですが、デジタルでは結果としてそう見えていればいいので「こういうやり方をしないと厚塗りじゃない」っていう頭はとりあえず横に放り投げるが吉です。

 

で、厚塗りっぽく見せるにはどうしたらいいかという話なのですが。
とりあえず丸作って「ベースカラー」「ハイライト」「影」「反射光」をそれぞれレイヤーごとにわけて鉛筆で塗りました。(作業はSAI)
厚塗りっぽく見える絵って、乱暴に分解すると大体これらの要素の中での 色の変化が多い+(場合によっては)色同士の境界部分の色数が多い という状態だと思うんですよね。
あと過剰に彩度の高い色を乱用しない、とかでしょうか。

 

とりあえずそれぞれのレイヤーにガウスぼかしをかけて強引に境界部分の色を増やしました。
これだけでも雰囲気は違って見えると思うのですが、どうですかね。

 

更にエアブラシでそれぞれの色の中により暗い色や明るい色を足した状態。それっぽいといえばそれっぽいのでは、と。

 

あと彩度の高い色の乱用を控えた方がいいというのは、つまりこういう。
厚塗りに限らずですが彩度の高い色同士って実は明暗差があまりなかったりするので、立体感やメリハリに欠ける絵になりがちです。塗りのアドバイスを求められると私はよく影色の彩度は高すぎないようにした方がいいみたいな話をするのですが、彩度のギラついた影って立体表現としては弱かったりします。(あと色相の変化が少ないとか)
アナログだと混色すればするほど彩度が下がるのであまり気にならないのですが、CGは基本的には彩度が下がらない画材なので(SAIとかペインターはいい感じに彩度下がるけど)少し暗めの色合いで塗っておいて最後の仕上げで一気に彩度を上げる調整をすると綺麗にいくと思います。彩度を上げるのは得意で、その逆の処理は少しコツがいる画材なんですよね。CGって。

 

そんなこんなの話を踏まえて塗ってみる。
①ベースカラーにざっと影とかを塗る
②ブラシで色の中の幅を出す
③線画の上にレイヤーを作って1番暗い部分を描き足す(これは線が綺麗じゃなかったので更にもう1枚レイヤーを作ってハイライトのついでに輪郭線まわりを整えました)

 

各工程をフォルダで残したPSDを置いておくので、興味があればどうぞ →レイヤー未統合PSD
厚塗りぽく見える絵のそれなりに無難な作り方としてはこんな感じかなぁと思います。
もし色数や幅は十分なのにいまいちソレっぽく見えないという場合は、経験論ですが恐らく③の工程が足りないのではと予想してみます。ケースバイケースではあるのですが。

 

あとCGにおける厚塗り表現の考え方についてはこちらの講座が分かりやすく大変おすすめ

厚塗りについての考察漫画 | pukko.y

 

ついでにオマケ。10月に描いた絵の塗り工程を撮っていたもの。あまり厚塗りって感じじゃないですけど。

時間制限を設けて描いていたのでこれは基本背景とキャラと線画のレイヤー3枚で作業していますが、自分が普段やってるのはどの絵も大体はこんな感じです。ブラシはペインターのチョークの中にあるコンセプトアートブラシと鉛筆、ソフトオイルパステルの3種類で、ざらざらしてるのは1番上にオーバーレイで紙の質感テクスチャを置いてます。(この記事の1番下にレイヤー構成をのせてます)

ペインター日記です

拍手というかリク箱の方へ質問を頂いていたのでペインターの話をば。
よくブラシ以外は擁護しないですよって言いながら自分はペインターを使ってるわけなんですが、人におすすめするかって言われるとまあ・・・あんまり、しませんが。
などといいつつ何故にペインターを使うかと問われれば、やっぱり混色やテクスチャの出方の独特さと優秀さかなぁと。
私は昔アクリルガッシュを使ってたんですけど、当時色彩王国に載っていた田中久仁彦先生の紙面上で混色しながら色を作って塗るという、ざっくりいうと紫を塗る時にパレットで赤と青を混ぜてから塗るのではなく赤か青のどちからを先に紙面に塗って絵の具が乾かないうちにもう1色を紙面上にのせてそこで紫にするという方法で色を塗ってまして。紙面上で色を動かしていく感覚をいまだに引きずってるんですね。
私にとってはそれが1番直感的に色が塗れる方法なんですが、PCでそれを再現しようとするとめちゃくちゃ面倒なんですよ。ブラシ大量に作ったりしてるのもその辺りが理由の1つで。
そういう挙動を求めて色々やって9から暫く離れていたペインターに12で戻ってきました。

 

180402

好みの問題ですけど、こういう事をやりたいと思ったら特に間の色調の出方はペインターが1番綺麗だと思うんですよね。混色馴染ませ引っ張りとあとはタッチ感の残り方というか。

 

文章だとわかりにくいので試しに録画してみたもの。
レイヤーをわけずにこういう処理で塗ろうと思ったら頭1つ飛びぬけた性能だと思います。そしてそれ以外は擁護しません!本当に!

 

t170806b

しかしその混色能力の高さについては他ソフトと併用した場合、こういう事を5分とかからずできるのがペインターの強みかなぁと思います。
ただやっぱり今SAIやクリスタといったお手頃価格のソフトができる事がペインターではできなかったりするので(レイヤーのクリッピング機能がないとか)そこに求めるものがない場合はどうしても面倒くささや不便さが目立つ感じはぬぐえないといいますか・・・。
バージョンによる当たり外れの感覚も個人差がでかすぎて触ってみないとわからないバクチ感もすごいし。
いや、私は好きなんですけど。

 

というわけでお返事です

 

>WEB拍手がエラーになるのでこちらから失礼します。使用ツールにペインターと書いてありますが

どうも!折角なので日記のネタにさせてもらいました。
大体こんな感じであります。
とはいえSAIかクリスタがあればそれで大体は事足りるのでやっぱりあんまりおすすめはしないソフトかなぁと思うんですけど、塗ってる時のしっくり感と最終的に出せる色の幅というか諧調のリッチ感みたいなものがSAIやクリスタだとあと1歩足りない・・・と感じてしまうのでペインターを使ってる感じです。
微妙な違いですがこれがペインター、こちらはSAI2です。この辺りは欲しい雰囲気によって使い分けてるので全部が全部ペインターというわけではないのですが、最終的には好みでしょうか。
重ためのカラーが好きだとはまりがいいソフトだと思うんですが、アニメ塗りっぽいさらっとした絵にしたい場合は色がくどすぎて微妙かもしれません。
あとはバージョンによる描き味の違いがかなり大きいので、人によってはめっちゃいいよ!というバージョンが自分の場合は微妙だったとかあるあるなんですが、2018になってからは私はよく使う機能まわりが安定してくれたのでここ1年くらいずっとペインターがメインになってます。

でもこれくらいで始めてもいいかもしれないパースの話

t170305b

冬頃から「背景描いてみたいんだけどパースがよくわからない」といった話を聞く機会がチラホラあって、こういう時に簡単な図説があるといいかなぁと思って描いたらしいものが出てきたんですけど、我ながらもう少し説明する気があれよ!何もわからんだろコレ!ってなりました。
好き好んで風景画描いてる人がまわりにあんまいないせいか時々この手の相談は受けるんですけど「いやパースはあんま考えなくていいよ!」とか「慣れですよ!」みたいな身も蓋もない話をしてしまいがちで。
この手の話は結局数をこなさないと身につかないってとこはあると思うんですけど、でも「ちょっと形にしてみたい」から始めたい人に対していきなり谷に突き落とすような話をするのも、なんかそれはそれでどうなのかなぁという。
最近自分でももうちょっと説明できた方がいいんじゃと思うことが増えてきた事もあったりで、背景を描くことに興味はあるんだけど透視図法が何なのかわからないって人向けにパースの話をかじる程度に追記です。
こういう記事を作っとくと、また今度なんかそういう話になった時にこの記事のリンク出せば便利かなぁって。

 

t170617g

マジで取っ掛かり程度だと思ってください。
鵜呑みにしちゃダメだ!

Read more

センスくれ

160901b

技法実験用に作った素材をコピー&回転のちちょっと色を入れて何か使えるかなーと思って作ってみたものの、ぶっちゃけあんまり使い道がなさそうだったのでためしに絵を1枚でっちあげてみました。なんか、趣味がよくわかりますね・・・
色々作るのはいいんですけど後々あんまり活かされないのはどうしたもんだか。
まあブラシ作ったり素材作ったりする事自体がもはやただの趣味みたいなとこはありますがー。

 

t160901b t160901b3

グレスケで描いてパーツごとにばらして調整レイヤー等で色つけたら早いのでは・・・と思って。グリザイユですね。
固有色から個別に起こして塗った方が色としては綺麗なんですけど、グラデーションマップとトーンカーブでも結構良い感じに色がつくので縮小前提のちょっとした素材なんかはこの方法でもよさそうです。

 

160901

透過したものを素材として置いておくので何かに使ってみたい人はご自由にどうぞ。

もりもり現実逃避

160510b

今日はやましい薄い本のことを考えようと思っていた。思っていたがいざまとめようと思うと出力するのって何でも大変だよな・・・と遠い目をしてしまうため逃避で途中放置の絵を塗って形にしてました。すごいだめ。
あ、明日からやるよ・・・
たしか昨夜も「明日やろう」と思って布団に入った気がするけど明日やるよ・・・。

 

160510

ついでに現実逃避で形にしたグレートフォックス。
戦艦って滅多に描きませんが楽しかった。
フォトショCC2015にじわじわ移行しているのですがCS6までお世話になっていたカラーサークルプラグインが使えなくなってしまい、これが地味に不便なので別のプラグイン探すかなぁ。
この機会に以前から気になっていたMagicPickerを導入しようかと考えています。CC2015のデフォルトの環境でも色塗り出来ない事はないのですが、慣れてないせいもありそうですが私はちょっと使いにくいです。

 

t160510 t160510b

t160510c

塗りについてのメモ。すぐ忘れるのでもうちょっとまめにメモるなりまとめるなりする癖をつけたい。
面ごとに色を微妙にかえて塗っていくとなんとなくそれっぽい。
グレートフォックスはブラシでざっざか大まかな形を作った上に新しくレイヤーを作って多角形選択ツールで面をとりながら描きました。グレートフォックスみたいに直線的なデザインのメカを塗る時は便利なんじゃないかと思います多角形選択。

 

t160510d

あとたまに聞かれるのでついでに金属の塗りについて。これで伝わるのかは謎ですが。
以前弟に話した話なんですが金属って光の反射の雰囲気でそう感じているものだと思うので、イラストにする時はその反射の特徴をどうデフォルメして描くかなんじゃないかと思うんですよね。金色なんかはハイライトまわりが1番彩度を持っているので、ベースカラーは若干彩度を落としておいてハイライト付近にだけ彩度の高い色を置くとなんとなくらしく見えます。
ちなみに自分はハイライトよりも映り込みとかぐっと暗くなる部分をどう作るかの方を意識して塗ってるとこはあります。

 

ところで衝動的にPS4とダクソ3を買ってきましたよ!いつやるんだよ!

 

拍手レス

>ハルツキユノさん

どうもこんばんは!
ロイ様を描く時は私のテンションが大体明後日方向におかしいんですけど、なんかそういう部分が見て下さる人にプラスに働いてたりすると嬉しいなーと思います。どうもありがとうございます。
最近少し天気が悪かったりして、つられて気持ちがずるずるいっちゃったりするの困りますよね。
FEは自分でやったのは封印と烈火だけですが、難しいけど理不尽な構造ではないとこが個人的には良いゲームだなぁと思っているので機会がありましたら是非!